本文へ移動

厄除け(厄ばらい)祈願

 厄年は人の生涯の節目として古くから言い伝えられ、平安時代の記録にも書かれています。
 一定の年齢に達すると、社会的にも重要な役割を担うようになり、役割の重さと相まって心身の苦労・病気・災厄が起りがちとなります。無事にその年まで達したことへの感謝とともに、人生の転換期として注意すべき年巡りとして、自覚と慎みが必要な時期です。一般的な厄年は下の表の通りです。特に男性42歳、女性33歳は一生のうちの大厄といわれ、前年を前厄、当年を本厄、翌年を後厄として、3年間を忌み慎しむ慣わしとなっています。災厄に遭わないよう心がけ、その年早めに神社に詣でて厄祓いを行います。

 日本では古くから吉凶はものごとの両面と考えられ、厄祓いによって厄が転じて福となると考えられてきました。そのため厄祝いともいわれ、厄祓いの意味で親類知友を招待して宴会を行ったり、社寺に物を奉納することなどが昔から行われています。現在では神社に参拝して厄除けのご祈祷を受けて厄を祓うのが一般的です。日常の多事多忙に流されるなかで自己反省するのに好適な機会ともいえましょう。
 

令和7年の厄年

男性女性
25歳
平成13年生
平成19年生19歳
41歳(前厄)昭和60年生平成6年生32歳(前厄)
42歳(本厄)昭和59年生平成5年生33歳(本厄)
43歳(後厄)
昭和58年生
平成4年生34歳(後厄)
  昭和64・平成元年生37歳
61歳(還暦)昭和40年生昭和40年生61歳(還暦)
 
いずれも数え年です。誕生日とは関係なく、生れた年が1歳、最初の正月がくると2歳と数えます。年が改まってから誕生日以前は満年齢+2、誕生日以後は満年齢+1となります。 

近年、33歳・42歳の大厄だけでなく、 19歳、25歳などの小厄でも前後の年に前厄、後厄のお祓いを受けられる方が多くなってきました。そのようにして慎みの気持ちを持って生活するのは大切なことです。節目のお祓いを受けて清新な気持ちで毎日をお過ごしください。

令和6年の厄年

男性女性
25歳
平成12年生
平成18年生19歳
41歳(前厄)昭和59年生平成5年生32歳(前厄)
42歳(本厄)昭和58年生平成4年生33歳(本厄)
43歳(後厄)
昭和57年生
平成3年生34歳(後厄)
  昭和63年生37歳
61歳(還暦)昭和39年生昭和39年生61歳(還暦)
 
いずれも数え年です。誕生日とは関係なく、生れた年が1歳、最初の正月がくると2歳と数えます。年が改まってから誕生日以前は満年齢+2、誕生日以後は満年齢+1となります。 

近年、33歳・42歳の大厄だけでなく、 19歳、25歳などの小厄でも前後の年に前厄、後厄のお祓いを受けられる方が多くなってきました。そのようにして慎みの気持ちを持って生活するのは大切なことです。節目のお祓いを受けて清新な気持ちで毎日をお過ごしください。

令和7年の年男・年女(巳年生れ)

平成25年生れ数え年13歳平成13年生れ数え年25歳
昭和64・平成元年生れ数え年37歳昭和52年生れ数え年49歳
昭和40年生れ
数え年61歳
昭和28年生れ数え年73歳
昭和16年生れ数え年85歳昭和4年生れ数え年97歳
 
生れた年と同じ十二支の年、その人を年男・年女といいますが、年男・年女も、その年の当り年として地域や集団のなかで一定の役割を求められることが多く、その役割の大切さゆえに、困難にぶつかりがちな年でもあり、厄年と似た意味があります。厄年と同じ年が多いのもそのためであり、また各地の節分の豆まき行事で年男・年女が豆をまくところが多いのもそのためです。厄年と同様、神様にご加護をお願いするのが大切です。

なお、厄年や年男年女以外でいろんな事情で厄払いをしてほしいという場合は、災難除け祈願を行っています。事情をお話しいただければ、そのようにさせていただきます。

ご祈祷の受付

ご祈祷料  5000円・10000円
いずれかお気持ちでお納めいただきます。
厄除けお守り・御札はいずれの方にも差し上げます。
ほかが若干変ります。
1月1日から2月初めまでは厄除けのご祈祷の方には破魔矢を差し上げます。
 
受付場所  楼門横 授与所にて
受付時間  午前9時半より 午後4時
 
ご祈祷の予約は不要です。ただし祭典・結婚式等の事情により本殿でなく神座殿でのご祈祷となる場合があります。若干の前後の時間はかまいませんので、ご相談ください。
 

近江神宮
〒520-0015滋賀県大津市神宮町1番1号
TEL:077-522-3725
FAX:077-522-3860
https://oumijingu.org/
-----------------------------------------
ご祭神 天智天皇(天命開別大神)
ご神徳 時の祖神
開運・導きの大神
文化・学芸・産業守護
-----------------------------------------
・参拝時間     6:00~18:00
・ご祈祷      9:30~16:00
・お守り・御朱印等 9:00~16:30
・時計館宝物館   9:30~16:30
        (入館16:15まで)
・結婚式打合せ   10:00~16:00
-----------------------------------------
【参拝所要時間】
参拝のみ:駐車場より10分程度
日時計・漏刻等観覧:5~10分程度~
時計館宝物館: 15分程度~
-----------------------------------------
車いす利用 時計館横から外拝殿までスロープあり。時計館横に車いす用トイレあり。時計館横まで身障者用自動車は乗入可能
-----------------------------------------

【祭典行事予定】
12月 2日 初穂講大祭
12月13日 門松立て
12月20日 煤祓祭
12月31日 大祓式
12月31日 除夜祭
0
5
7
7
1
6
5
2
TOPへ戻る