本文へ移動
旧官幣大社・勅祭社で、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、
近代神社建築の代表として登録文化財となっています。
近江神宮は、滋賀県西部の大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾にあります。
天智天皇の10年、近江大津宮に漏刻を創設して時報を開始されました。
大宇宙の悠久の時の動きは神々のはたらきでもあることに感謝の誠を捧げ、
6月10日時の記念日に漏刻祭が斎行されます。
小倉百人一首巻頭の天智天皇御製「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが
衣手は露にぬれつつ」を神前で朗誦し、かるた開きの儀が行われます。この歌
のゆかりにより、近江神宮では競技かるたの大会が盛んに開催されています。
馬事を進められた天智天皇の時代を偲び、時の記念日に先立つ6月第1日曜日、その祝賀奉納行事として流鏑馬神事が執り行われます

七五三詣り

七五三まいり案内イラスト
七五三のご祈祷は予約はいりません。予約不要で毎日行っています。
ご都合の良いときにお越しください。
 
毎日9:30~16:00(赤い楼門をくぐった右側で受付)
077-522-3725
 
七五三祈祷料
 祝い子1名  5000円
 祝い子2名  9000円
 祝い子3名 12000円
  (2名・3名は兄弟姉妹に限ります)

 
なお、コロナウイルス感染対策のため、混雑時は人数制限をする場合があります。10月後半から11月の土日祝日は祈祷時の付添いは保護者2名までとさせていただきます。ご両親以外のご親族は内拝殿にお入りいただけない場合がありますので、ご了承の程をお願いします。
 
 
七五三レンタルプラン 衣裳部にて 予約受付中
衣裳レンタル・着付け・ご祈祷・写真をセットにした便利なプランです。
電話0120-753-471(衣裳部直通)
 
10~11月ころにご都合のつかない方はいつでも申し受けますので ご相談ください。
(4月~9月初めは事前連絡いただけると助かります)
なお、境内での無許可の営業写真撮影はお断りします。専属以外の業者による営業写真の撮影を行う場合は受付で届け出ていただき、初穂料3000円をお納めいただきます。楼門付近での撮影、またご祈祷の最中の撮影はできません。その他マナーをわきまえた撮影をお願いします。

営業行為でない、ご家族などによる撮影は差し支えありませんが、ご祈祷中の撮影はご遠慮願います。
 
楼門で七五三記念写真
 こどもの成長の最初の節目として大切な七五三詣り。元来は11月15日のお祝いでしたが、近年では10月から11月にかけての行事となっています。旧暦の毎月15日は満月の日で、お祭りやお祝いが多いのです。
 古来「七歳までは神のうち」「神様からの預りもの」として尊ばれ、大切にされてきました。「三つ子の魂百まで」などというように、この年頃は子どもの成長期のなかでも重要な段階です。多忙な毎日のなかで、成長段階の節目にも儀礼的な行事が忘れられがちな現代、七五三は少子化とともにいよいよ盛んに行われていますが、この大切な時期に神前に詣で、子の成長を祈願し、特別な一日を過ごしていただくのは、わが子に対する無言の教育でもあります。
 こどもの成長段階には昔から多くの儀礼がありましたが、七五三詣りは特に現在も盛んなもののひとつです。数え歳3歳男女児の祝いを髪置(かみおき)、5歳男児を袴着(はかまぎ)、7歳女児を紐解(ひもとき)といいます。本来は数え歳で行うものですが、とくに数え3歳は満2歳に満たない場合もあり、近年は満年齢で行うことも少なくありません。
 古く幼児は髪を伸ばさずに剃る習俗がありましたが、男女児ともに数え3歳のこの日を境に髪を伸ばし始めるのが「髪置きの祝い」。男児5歳は初めて袴を着 ける「袴着の祝い」。7歳女児はそれまで着物を付け紐で合せていたのを、紐を取り除いて初めて帯を締める「紐落し(または)紐解きの祝い」という祝い日で、これらが一緒になって七五三と呼ばれるようになったことにはじまります。
 七五三として11月15日に祝うようになったのは、江戸時代に徳川将軍家の行事として行われたことに始まるといわれ、明治以降、七五三参りの語が一般化しました。
 一時は奇をてらったような衣裳がはやったこともありましたが、近年は華やかななかにも無理のない衣裳で来られる方が多いようです。またご祈祷中も写真・ビデオ撮影に夢中になる方もありますが、まずはしっかりと祈ることを心がけたいものです。
 
近江神宮
〒520-0015滋賀県大津市神宮町1番1号
TEL:077-522-3725
 FAX:077-522-3860

https://oumijingu.org/
-----------------------------------------
ご祭神 天智天皇(天命開別大神)
ご神徳 時の祖神
開運・導きの大神
文化・学芸・産業守護
-----------------------------------------
・参拝時間     6:00~18:00
・ご祈祷      9:30~16:00
・お守り・御朱印等 9:00~16:30
・時計館宝物館   9:30~16:30
        (入館16:15まで)
・結婚式打合せ   10:00~16:00
-----------------------------------------
【参拝所要時間】
参拝のみ:駐車場より10分程度
日時計・漏刻等観覧:5~10分程度~
時計館宝物館: 15分程度~
-----------------------------------------
車いす利用 時計館横から外拝殿までスロープあり。時計館横に車いす用トイレあり。時計館横まで身障者用自動車は乗入可能
-----------------------------------------

【祭典行事予定】
6月  4日 流鏑馬神事
6月  9日 献茶祭
6月10日 漏刻祭
6月25日 献菓献煎茶祭
6月30日 饗宴祭
6月30日 大祓式
7月  7日 燃水祭
0
4
8
5
6
2
7
0
TOPへ戻る