本文へ移動
旧官幣大社・勅祭社で、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、
近代神社建築の代表として登録文化財となっています。
近江神宮は、滋賀県西部の大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾にあります。
天智天皇の10年、近江大津宮に漏刻を創設して時報を開始されました。
大宇宙の悠久の時の動きは神々のはたらきでもあることに感謝の誠を捧げ、
6月10日時の記念日に漏刻祭が斎行されます。
小倉百人一首巻頭の天智天皇御製「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが
衣手は露にぬれつつ」を神前で朗誦し、かるた開きの儀が行われます。この歌
のゆかりにより、近江神宮では競技かるたの大会が盛んに開催されています。
馬事を進められた天智天皇の時代を偲び、時の記念日に先立つ6月第1日曜日、その祝賀奉納行事として流鏑馬神事が執り行われます

近江神宮衣裳部

近江神宮衣裳室
近江神宮では、結婚式をはじめ七五三・お宮参りなどでの貸衣裳のご要望にお応えするため、
衣裳部を設け、皆様のご利用をお待ちしております。
 
なお、衣裳部では、近江神宮での結婚式等にとどまらず、成人式や一般の式典その他の
礼装のレンタルも承っております。

お客様の声

七五三プランをご利用いただいた方からお褒めのお手紙をいただきましたので、ご紹介いたします。
 
「(前略)私どもの長男が5歳を迎えましたので「七五三パックプラン」を利用、衣裳をお借りして着付けをお願いいたしました。衣裳がすばらしいのは夏に下見をさせていただいた時から感じておりましたが、何よりも当日の着付けの質の高さには感服いたしました。
 春の稚児行列の衣裳や夏の浴衣は着たことはあっても、本格的な羽織袴は初めての息子・・・どうなることかと内心危惧もございました。ですが当日の短時間での手際良い着付け・・・本人も大喜びで、疲労の色も見せず夕方までご機嫌に和装のまま過ごしておりました。そして脱がせた時にまたびっくり! タオルでの補整や紐の結び目、結び方・・・これがプロの技なのかと驚かされました。母である私も訪問着を着付けていただきましたが、短時間での美しい仕上がりに感動いたしました。着心地も上々だったのは申すまでもございません。
 子どもの成長の節目に素晴らしい思い出を添えて頂きましたこと、大変嬉しく感謝しております。近江神宮に参拝させて頂いて良かったと心より思っております。子どもが一人しかいないのが残念に思えるほどです。(もう七五三ができません!!)(下略)」
 
 
 お問い合わせ先
近江神宮衣裳部
 
電話・FAX  077-511-4357
フリーダイヤル 0120-753-471
 
 
近江神宮
〒520-0015滋賀県大津市神宮町1番1号
TEL:077-522-3725
 FAX:077-522-3860

https://oumijingu.org/
-----------------------------------------
ご祭神 天智天皇(天命開別大神)
ご神徳 時の祖神
開運・導きの大神
文化・学芸・産業守護
-----------------------------------------
・参拝時間     6:00~18:00
・ご祈祷      9:30~16:00
・お守り・御朱印等 9:00~16:30
・時計館宝物館   9:30~16:30
        (入館16:15まで)
・結婚式打合せ   10:00~16:00
-----------------------------------------
【参拝所要時間】
参拝のみ:駐車場より10分程度
日時計・漏刻等観覧:5~10分程度~
時計館宝物館: 15分程度~
-----------------------------------------
車いす利用 時計館横から外拝殿までスロープあり。時計館横に車いす用トイレあり。時計館横まで身障者用自動車は乗入可能
-----------------------------------------

【祭典行事予定】
6月  4日 流鏑馬神事
6月  9日 献茶祭
6月10日 漏刻祭
6月25日 献菓献煎茶祭
6月30日 饗宴祭
6月30日 大祓式
7月  7日 燃水祭
0
4
8
5
6
2
8
4
TOPへ戻る