本文へ移動
旧官幣大社・勅祭社で、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、
近代神社建築の代表として登録文化財となっています。
近江神宮は、滋賀県西部の大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾にあります。
天智天皇の10年、近江大津宮に漏刻を創設して時報を開始されました。
大宇宙の悠久の時の動きは神々のはたらきでもあることに感謝の誠を捧げ、
6月10日時の記念日に漏刻祭が斎行されます。
小倉百人一首巻頭の天智天皇御製「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが
衣手は露にぬれつつ」を神前で朗誦し、かるた開きの儀が行われます。この歌
のゆかりにより、近江神宮では競技かるたの大会が盛んに開催されています。
馬事を進められた天智天皇の時代を偲び、時の記念日に先立つ6月第1日曜日、その祝賀奉納行事として流鏑馬神事が執り行われます

結婚式のご案内

佳き日 厳かに 華やかに
1350年の歴史のある古都大津京の跡どころ
緑あふれる近江神宮の神苑で
心に残る和の結婚式を挙げてみませんか。
 
近江神宮では特別本殿式・本殿式・神座殿式の
3種の神前結婚式をご用意しています。
特別本殿結婚式 本殿前より内拝殿へ
特別本殿結婚式
 通常一般の方が入ることが全くない、特別本殿式の新郎新婦だけに許された、内拝殿のさらに奥の中門内で、誓詞奏上・玉串拝礼をしていただきます。式後、ご希望により中門内でお二人だけの特別写真を撮影いたします(撮影料サービス)
本殿結婚式 豊栄の舞
本殿結婚式 
 ご祈祷・祭典などの行われる内拝殿で結婚式を執り行います。一般の方がお参りする賽銭箱のある外拝殿の一段奥の建物です。
神座殿結婚式 豊栄の舞
神座殿(かぐらでん)結婚式
 近江神宮御鎮座当初から神楽奉納・結婚式はここで行われていました。落ち着いた建物内で、冷暖房の心配はいりません。
 (10月~11月の土日と1月は、七五三また新年のご祈祷多数のため、本殿での結婚式はお受けできません。神座殿のみとさせていただきます)

結婚式の式次第

表玄関より参進
□表玄関より参進
 荘重で気品のある社務所表玄関から玉砂利を踏み、緑あふれる神苑を本殿または神座殿までお進みいただきます。(雨天の場合は社務所内を通ってお進みいただきます)
(社務所工事中のため参進については下記「工事期間中の結婚式について」をご参照ください)
楼門前参進
巫女が新郎新婦に傘を差し掛け、神職の先導により、朱塗りの楼門をくぐってお進みいただきます。(神座殿式は傘の差し掛けはありません また楼門ではなく北神門という門をお通りいただきます)
一同着席
□一同着席
 殿内中央の神前に向って右側に新郎様、左側に新婦様、新郎様の右にそのご親族、新婦様の左にご親族が所定の席に着きます。ご友人の参列がある場合は、それぞれ親族に続いて席にお着きいただきます。
 (神座殿式の場合は設営が異なり、それぞれイスのみで、全員正面を向いてお並びいただきます)
1.修祓(しゅばつ)の儀
 修祓とはおはらいのことで、式の冒頭に行う清めの行事です。新郎新婦・参列者をおはらいします。
 
2.祝詞奏上
 斎主が神様にお二方の結婚の報告を申し上げ、神々のご加護を願い、末永い夫婦生活の無事と子孫繁栄を祈ります。
豊栄の舞
6.神楽「豊栄の舞」奉納
 お二方の門出を祝福する「豊栄の舞」を巫女が舞います。
新郎新婦玉串拝礼
7.玉串拝礼
 榊の枝で作った玉串をお供えし、二礼二拍手一礼の作法でお参りをします。先に新郎新婦、続いて親族代表が拝礼し、その時に他の親族・参列者も一緒にお参りします。媒酌人を立てられた場合は、媒酌人は3回目に拝礼します。
 特別本殿式では、指輪交換に続いて巫女の舞があり、そのあと巫女の先導で階段を上って中門内に入り、新郎新婦の玉串拝礼・誓詞奏上と続きます。そのあと階段を降りてもとの席に着き、親族の玉串拝礼となります。
契りの指輪の儀
4.契りの指輪の儀
 まず新郎が新婦の指に着け、続いて新婦が新郎の指に着けます。
誓詞奏上
5.誓詞奏上
 新郎新婦が神様に誓いのことばを読み上げます。通常、新郎様が読み、新婦はご自身のお名前のみを読みます。(お二人で一緒に読まれる方もあります)
 特別本殿式では、豊栄の舞のあと中門内に登り、玉串拝礼に続いて奏上します。
固めの盃の儀
3.固めの盃の儀
 新郎新婦の大中小の盃に巫女が順にお神酒を注ぎます。新郎新婦はその都度お神酒を飲み交わします。飲めなければ口をつけるだけでも結構です。盃を供にすることで夫婦の結びを固める意味があります。
親族固めの盃
8.親族固めの盃
 親族の玉串拝礼で一旦式を締めますが、続いて巫女が全員にお神酒を注ぎ、全員でいただいて末永い親戚づきあいのしるしとします。本殿式・特別本殿式では同じ場所で行いますが、神座殿式では隣の部屋(近づきの間)に場所を替えて行います。このあと、親族紹介を行われるのが一般的です。
結婚式集合写真
□記念写真撮影
 式に続いて、ご親族の方々とご一緒に記念写真撮影をします。通常、外拝殿をバックに撮ることが多いのですが、雨天の場合、また境内の状況により他の場所になります。写真館が天候やその時の境内の状況を鑑みてふさわしい場所を準備いたします。
二人写し記念写真
□お二人の記念写真撮影
 お二方の記念写真は朱塗りの楼門でお撮りいただくことが多いのですが、これも強雨の場合、また境内の状況により場所が変わることがあります。

オンライン結婚式

コロナ禍のもと、多くの友人ご親族に集まってもらうことができない、忙しい中で遠方まできてもらうわけにいかないとお悩みの方、オンライン結婚式はいかがでしょうか。

オンライン会議システムを利用し、パソコン・スマホなどを介して自宅や休憩時間の職場などからご友人などに参列いただくことができます。もちろん画面を通してメッセージを寄せることもできます。
(オンライン結婚式は神座殿式に限らせていただきます)



社務所工事期間中の結婚式について

このたびの社務所保存修理工事の第2期工事の後半を着工することになり、工事期間がさらに延長となりました。現状通りの形態(控室なし、または勧学館の部屋を控室)を4月以降も継続することとして受け付けすることになりました。
サイト上の控室、参進等についての記述は、当分の間下記のとおりとなりますので、なにとぞご理解いただき、ご納得いただいた上でお申し込みいただきますようお願いいたします。
工事の竣工後、再度挙式の態勢の変更が見込まれるため、当面令和5年12月3日までの挙式についての受付とさせていただきます。
受付開始は1月28日(土)午前11時より。
メール・FAXは確認が後回しになりますので、お急ぎの方は電話でご連絡ください。打合せ・下見の予約はご両家様名でお願いします。また下見は事前にご予約の上お越しくださいますよう、お願いします。
控室
本殿祈祷待合所(無料 室内ではありません)
または勧学館(有料)
着付室・更衣室
勧学館(有料)
式場
本殿・特別本殿(神座殿は応相談)
参進
(控室が勧学館の場合を除いて)なし
列席者集合時間・場所
20分前・本殿祈祷待合所
(もよりの駐車場は時計館宝物館横)
または40分前・勧学館控室
近江神宮
〒520-0015滋賀県大津市神宮町1番1号
TEL:077-522-3725
 FAX:077-522-3860

https://oumijingu.org/
-----------------------------------------
ご祭神 天智天皇(天命開別大神)
ご神徳 時の祖神
開運・導きの大神
文化・学芸・産業守護
-----------------------------------------
・参拝時間     6:00~18:00
・ご祈祷      9:30~16:00
・お守り・御朱印等 9:00~16:30
・時計館宝物館   9:30~16:30
        (入館16:15まで)
・結婚式打合せ   10:00~16:00
-----------------------------------------
【参拝所要時間】
参拝のみ:駐車場より10分程度
日時計・漏刻等観覧:5~10分程度~
時計館宝物館: 15分程度~
-----------------------------------------
車いす利用 時計館横から外拝殿までスロープあり。時計館横に車いす用トイレあり。時計館横まで身障者用自動車は乗入可能
-----------------------------------------

【祭典行事予定】
6月  4日 流鏑馬神事
6月  9日 献茶祭
6月10日 漏刻祭
6月25日 献菓献煎茶祭
6月30日 饗宴祭
6月30日 大祓式
7月  7日 燃水祭
0
4
8
5
6
2
9
3
TOPへ戻る