家庭のまつり
家庭のまつり
◎神棚の位置と舗設 清浄でやや高い、お供え・拝礼に便のよいところに、南または南東、東に向けて設けます。人が出入りをする場所の上、たとえばドアの上とか日常開閉する障子や襖の上は避けます。部屋としては座敷が一般的ですが、座敷のない家庭ではリビングなどでもよいでしょう。会社など事業所の場合は、そこの代表者の席の近くや中心となる場所が適当です。
◎棚の中央に宮形を据え、左右にお榊・燈明具(共に一対)、正面に注連縄を張ります。注連縄は編み始めの太い方を向って右にします。お榊はときどき水を替え、常に瑞々しく生き生きとしているようにしてください。
◎神棚のない新宅にも早めに棚を設け、神札をおまつりすべきです。住宅様式や住宅事情により専用の神棚を設けにくい場合、適宜の戸棚や台などで設営してください。
◎御神札の納め方 三扉式宮形の場合は、中央に伊勢神宮の大麻(御神札)、向って右に氏神様、左に崇敬する神社の御神札を奉安します。一扉式の場合は、表からこの順に重ねます。新しい転入者も、その土地の氏神様の御神札を毎年正月に新しく受けてお祀りしましょう。宮形に納まらない場合は神棚に直接立てかけておまつりします。
◎御神札の納め方 三扉式宮形の場合は、中央に伊勢神宮の大麻(御神札)、向って右に氏神様、左に崇敬する神社の御神札を奉安します。一扉式の場合は、表からこの順に重ねます。新しい転入者も、その土地の氏神様の御神札を毎年正月に新しく受けてお祀りしましょう。宮形に納まらない場合は神棚に直接立てかけておまつりします。
◎神饌(お供え物)の供え方 毎朝のお供物は米・塩・水の三品が一般的ですが、とうてい長続きしないということであれば、最低水だけでもお供えください。また四季の初物、珍しいもの、免状、辞令、俸給など、まず神前にお供えして共に喜んでいただくのは大切なことです。
◎おまつりの仕方 毎月1日・15日、氏神様の祭日・祝日・家庭の記念日などには、適宜御酒や野菜・果物などをお供えしてお祭りするようにしたいものです。神恩に感謝し、日々の様子や特別なことがあれば神前に申し上げ、今後の努力と正しい生活への向上をお誓いください。
事情により、無理のない程度にして、長く続けていくことが大切であり、何よりも真心の祈りを捧げることが第一です。
事情により、無理のない程度にして、長く続けていくことが大切であり、何よりも真心の祈りを捧げることが第一です。
国旗の扱い方
◎国旗は国の象徴であり、ことに祝日その他、公の意味のある場合に掲げます。毎日掲げるのも結構ですが、私事に用いるものではありません。
◎掲揚は日の出から日没までとし、特別な場合のほかは夜間は掲げません。また降雨・降雪の際は屋外には掲げません。
◎一本のときは原則として門外から見て左側に掲げ、二本のときは交差も結構ですが併立の方が望ましいとされています。
◎国旗と団体旗(会社・学校など)を併揚する場合、国旗は向って左側、団体旗は国旗と同じか小さめとし、国旗より高く掲げてはいけません。
◎掲揚は日の出から日没までとし、特別な場合のほかは夜間は掲げません。また降雨・降雪の際は屋外には掲げません。
◎一本のときは原則として門外から見て左側に掲げ、二本のときは交差も結構ですが併立の方が望ましいとされています。
◎国旗と団体旗(会社・学校など)を併揚する場合、国旗は向って左側、団体旗は国旗と同じか小さめとし、国旗より高く掲げてはいけません。
◎竿頭の球に密着して掲げます。球と旗とを離して掲げるのは弔意を表す場合のみです。