厄除け(厄ばらい)祈願
厄年は人の生涯の節目として古くから言い伝えられ、平安時代の記録にも書かれています。
一定の年齢に達すると、社会的にも重要な役割を担うようになり、役割の重さと相まって心身の苦労・病気・災厄が起りがちとなります。無事にその年まで達したことへの感謝とともに、人生の転換期として注意すべき年巡りとして、自覚と慎みが必要な時期です。一般的な厄年は下の表の通りです。特に男性42歳、女性33歳は一生のうちの大厄といわれ、前年を前厄、当年を本厄、翌年を後厄として、3年間を忌み慎しむ慣わしとなっています。災厄に遭わないよう心がけ、その年早めに神社に詣でて厄祓いを行います。
日本では古くから吉凶はものごとの両面と考えられ、厄祓いによって厄が転じて福となると考えられてきました。そのため厄祝いともいわれ、厄祓いの意味で親類知友を招待して宴会を行ったり、社寺に物を奉納することなどが昔から行われています。現在では神社に参拝して厄除けのご祈祷を受けて厄を祓うのが一般的です。日常の多事多忙に流されるなかで自己反省するのに好適な機会ともいえましょう。
令和3年の厄年
男性 | 女性 | ||||||||||||||
25歳 |
平成9年生
|
平成15年生 | 19歳 | ||||||||||||
41歳(前厄) | 昭和56年生 | 平成2年生 | 32歳(前厄) | ||||||||||||
42歳(本厄) | 昭和55年生 | 平成元年生 | 33歳(本厄) | ||||||||||||
43歳(後厄) |
昭和54年生
|
昭和63年生 | 34歳(後厄) | ||||||||||||
昭和60年生 | 37歳 | ||||||||||||||
61歳(還暦) | 昭和36年生 | 昭和36年生 | 61歳(還暦) |
いずれも数え年です。誕生日とは関係なく、生れた年が1歳、最初の正月がくると2歳と数えます。年が改まってから誕生日以前は満年齢+2、誕生日以後は満年齢+1となります。
令和3年の年男・年女(丑年生れ)
平成21年生れ | 数え年13歳 | 平成9年生れ | 数え年25歳 | ||||||||||||
昭和60年生れ | 数え年37歳 | 昭和48年生れ | 数え年49歳 | ||||||||||||
昭和36年生れ |
数え年61歳
|
昭和24年生れ | 数え年73歳 | ||||||||||||
昭和12年生れ | 数え年85歳 | 大正14年生れ | 数え年97歳 |
生れた年と同じ十二支の年、その人を年男・年女といいますが、年男・年女も、その年の当り年として地域や集団のなかで一定の役割を求められることが多く、その役割の大切さゆえに、困難にぶつかりがちな年でもあり、厄年と似た意味があります。厄年と同じ年が多いのもそのためであり、また各地の節分の豆まき行事で年男・年女が豆をまくところが多いのもそのためです。厄年と同様、神様にご加護をお願いするのが大切です。
ご祈祷の受付

ご祈祷料 5000円・10000円
いずれかお気持ちでお納めいただきます。
厄除けお守り・御札はいずれの方にも差し上げます。
ほかが若干変ります。
1月1日から2月初めまでは厄除けのご祈祷の方には破魔矢を差し上げます。
受付場所 楼門横 授与所にて
受付時間 午前9時半より 午後4時
ご祈祷の予約は不要です。ただし祭典・結婚式等の事情により本殿でなく神座殿でのご祈祷となる場合があります。若干の前後の時間はかまいませんので、ご相談ください。